top of page

​カリキュラム№5:福祉護身法が目指す世界を理解する

​【 プログラムが目指す未来、掛ける想い! 

​ステップ1:介護現場の厳し現状を理解する

 私達は今、介護制度にまつわる事で大きな転換の時期を迎えようとしています。もし、このタイミングで舵取りを誤ったならば、介護制度が崩壊して、近い将来多くの介護難民で溢れ、現在、約10万にいるとされる身内の介護の為に離職を余儀なくされる介護離職者が更に増え、少子化でたださえ労働力の減少が顕著化する中、国力の衰退にも繋がり兼ねない大変な事態を招いてしまうかも知れません。​

【 目を背けてはならない介護制度崩壊のシナリオと、その先に待っている不幸 】

 

​■ 2018年の夏、介護ハラスメントについて衝撃の調査報告が明らかに!

2018年の夏、全国紙やTVなど多数のマスメディアが、7万人以上の介護職員が加盟する組合が行ったアンケートの調査を取り上げました。そこで明らかになったのは驚くべき数字でありました。実に、7割強の人が自身がハラスメント被害に遭ったと回答、恐らく、自身が遭っていなくても現場に遭遇したり、仲間内から聞いた人まで含めると100%に登ることは想像に難くありません。

日経新聞.webp

最も多いのは、利用者その家族からの言葉による心ないハラスメントですが、例えば、髪の毛をむしられる、腕や指を掴まれて捻り上げられる、ケアの最中にいきなり叩かれる等、リアルな身体への暴力被害、更には、胸やお尻など身体を必要以上に触られるなどのセクハラも急増しているのです。

背景にあるのは、自己主張が強くイライラしている、あるいは65才以上の4人に一人がなるとのデータがある認知症のシニア世代が増えた事、そして、世代間のゼネレーションギャップによる意思疎通の課題など上げられますが、団塊の世代が要介護の年代を向かえる2025年には更に深刻な状況になると言われています。

つまり、介護現場には、リアルな身体へのハラスメントから自身の身を守る護身の技術が必要不可欠な状況ですが、ついぞ今日まで導入はおろか、開発さえされてきませんでした。何故か?そこには社会的コンセンサスが得られないだろうとする高い壁の存在がありました。その為、導入はおろかメソッドの開発さえも皆無だったのです。

その結果として悲しい常識が定着、介護現場で受けた身体へのハラスメントを上司に相談しても、「それも、仕事の内、我慢しなさい。」など、具体的な対処法を示してもらう事が叶わず、〝セクハラを上に相談しても埓が明かない、一人で抱え込むしか術が無い〟と言う、悲しい文化が定着してしまいました。

ついには介護の現場から日本人の人材が急激に減少、介護現場からの離職者だけで無く、介護職に就こうとする若者の減少に歯止め掛から無くなってしまいました。

 プログラムが目指す未来 

​ステップ:プログラム根付くことで喚起する​現場革新を理解する

その1: 官民挙げて介護業界のイメージアップに努める

 以下、本メソッドに私が掛ける熱い想い丈と実現性の高いプランについて書かせて頂きます。私には本メソッド介護現場に根付くことで湧き起こるであろう、素晴らしい革新の数々のイメージがはっきりと見えています

介護の仕事に対する人々の固定概念に過酷な労働条件の割に報酬が安く報われないなど、ダークなイメージが付きまとってきました。それが、昨今、マスメディアでハラスメントの存在が取り上げられるようになると、恐い、恐ろしい職種という負のイメージが加わり、人材確保が一層大変困難になってきました。

​ そのような状況にあって本プログを啓蒙する講師が増えて全国各地で公演活動などを展開することで自治体、延いては国を動かす原動力となって介護業界のイメージアップに繫がる事を期します。

その2: 介護ハラスメントについて職場で話し合える文化の創造

介護現場でハラスメントに遭遇した時に施設長に相談すると具体的な対処法を示してくれるなど、オブラートにくるまないで話し合うことが出来る仕組みを構築します。

その3: 介護虐待が起きない、看過させない文化の創造

介護現場で実際に起きているスタッフへのハラスメントは時として虐待の導火線となってしまいます。本プログラムを修めることで心にゆとりが生まれ虐待の衝動が抑えられる効果が期待できます。

その4: 外国のからの人材を的確に迎え入れる仕組みの創造

介護現場の慢性的な人で不足を解決する手段として海外からの人材に依らなければならない現状に於いて、介護ハラスメントをオブラートにくるんでしまうことはもはや出来ない時代、施設全体で本プログラムを共有して具体的な対処技術をレクチャーすることで海外からの人材受け入れ態勢が整うはずです。

その5: 国民の意識改革/介護職の方々に敬意を表する文化の創造

最後に提言です。私達国民は、これまでに介護職に就いている人々に対し、感謝の念や敬意を表すことを怠って来てしまいました。介護現場で働く人々は、決して恵まれない処遇の中、誰もがいやがる排泄介助、身体を痛める移乗や体位変換などきつい仕事を続けています。

 私は、このプログラム開発する上で、大勢の介護職の方々とお話をする機会を持つ事ができました。そして、これまでに持ち続けていた、「日本の職場はどこも人手不足で、もっと楽な仕事があるはずなのに、何故、彼ら彼女らは、この大変な仕事を続けているのか?」の問いに、その、答えが見つかりました。

 そこに見て取れたのは、介護職の方々の人間として特有の感性でした。ある種犠牲的ともいえる、他人に献身的に尽くす仕事に喜びや達成感を見いだす事ができる崇高な精神性が宿った人々が多いのです。私は、これからの時代、私達全ての国民の平安な暮らしを維持する為には、介護職の人々の存在無くしては成り立たないといっても過言では無いと思うになりました。

​ 私の、齢100才の母親もヨロン島で施設に入居させて頂き、介護職の方々のお世話なっています。私が、東京でこのようにやり甲斐のある事に打ち込めるのもその方々のおかげと、心の底からの感謝の想いを巡らすようになりました。

 私達は、今、介護制度存亡の危機に立っています。そして、その危機を乗り越える為には、介護職の方々の崇高な意思にすがるしかありません。今こそ、国民全体で介護職の方々に敬意を表して接する世の中を築いていきましょう。介護職の方々が誇りを持って働ける介護文化の創造を共に目指しましょう。全ての人々の幸せ創造のために・・・。

bottom of page