top of page

全ての国民への手紙

その1:目を背けてはならない国家的課題について

心構え.png

 

 全ての国民と福祉の現場で働く皆様へ

 サイトを活用頂き難うございます。サイト案内人の池田俊幸と申します。このページでは、全ての人々の暮らしに直結する、国民全体で考えなければならないとても重要な話をさせて手頂きます。

 

 私達は今、介護制度にまつわる事で大きな転換の時期を迎えようとしています。もし、このタイミングで舵取りを誤ったならば、介護制度が崩壊して、近い将来多くの介護難民で溢れ、現在、約10万にいるとされる身内の介護の為に離職を余儀なくされる介護離職者が更に増え、少子化でたださえ労働力の減少が顕著化する中、国力の衰退にも繋がり兼ねない大変な事態を招いてしまうかも知れません。

 長文ではありますが、イラストも交えて肩が凝らないで読める内容にこだわりました。ぜひ、最後までお読み頂き、私達が今、何をすべきか? 何が出来るのか? それぞれの立場から真剣に向き合って考えて頂きたいと思います。

 目を背けてはならない介護制度崩壊のシナリオと、その先に待っている不幸 

​■ 2018年の夏、介護ハラスメントについて衝撃の調査報告が明らかに!

2018年の夏、全国紙やTVなど多数のマスメディアが、7万人以上の介護職員が加盟する組合が行ったアンケートの調査を取り上げました。そこで明らかになったのは驚くべき数字でありました。実に、7割強の人が自身がハラスメント被害に遭ったと回答、恐らく、自身が遭っていなくても現場に遭遇したり、仲間内から聞いた人まで含めると100%に登ることは想像に難くありません。

日経新聞.png

最も多いのは、利用者その家族からの言葉による心ないハラスメントですが、例えば、髪の毛をむしられる、腕や指を掴まれて捻り上げられる、ケアの最中にいきなり叩かれる等、リアルな身体への暴力被害、更には、胸やお尻など身体を必要以上に触られるなどのセクハラも急増しているのです。

OUR NEW PLACE

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. Let your users get to know you.

背景にあるのは、自己主張が強くイライラしている、あるいは65才以上の4人に一人がなるとのデータがある認知症のシニア世代が増えた事、そして、世代間のゼネレーションギャップによる意思疎通の課題など上げられますが、団塊の世代が要介護の年代を向かえる2025年には更に深刻な状況になると言われています。

OUR NEW PLACE

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. Let your users get to know you.

つまり、介護現場には、リアルな身体へのハラスメントから自身の身を守る護身の技術が必要不可欠な状況ですが、ついぞ今日まで導入はおろか、開発さえされてきませんでした。何故か?そこには社会的コンセンサスが得られないだろうとする高い壁の存在がありました。その為、導入はおろかメソッドの開発さえも皆無だったのです。

怒り心頭.png

その結果として悲しい常識が定着、介護現場で受けた身体へのハラスメントを上司に相談しても、「それも、仕事の内、我慢しなさい。」など、具体的な対処法を示してもらう事が叶わず、〝セクハラを上に相談しても埓が明かない、一人で抱え込むしか術が無い〟と言う、悲しい文化が定着してしまいました。

悲しき事情.png

 ついには、介護の現場から日本人の人材が急激に減少、介護現場からの離職者だけで無く、介護職に就こうとする若者の減少に歯止め掛から無くなってしまいました。そして、その穴埋めとして、

人材流出とハラスメント.png

東南アジアなど国外からの人材に、頼る方向に舵取りを切ったのですが、外国からの人材は研修期間を終了すると、ほとんどの人が自国に帰ってしまうだけで無く、日本人以上にハラスメントにナーバスな人が多く、身体へのハラスメント対策の技術をレクチャーする必要性が極めて高いのです。

ショック.png

もし、この先リアルな身体へのハラスメント対策を怠ったならば、介護現場の人材確保がままならず、施設を建てても稼働できない、あるいは、在宅での介護を希望しても対応してもらえなくなるなどの理由で、現在、年間で約10万人がなるとされる身内の介護の為にやむを得ず仕事を辞める介護離職者が更に増え、

介護離職.png

日本の大課題である労働人口の減少に拍車が掛かり、経済的損失が拡大して国力が低下、福祉に十分な予算が回せなくなる悪循環が生じ、多くの人々に不幸の連鎖として跳ね返ってくる可能性が高い。これが、私達が直面している確かに目の前に存在する国家的大課題であります。

国の憂い.png
bottom of page