top of page
アンカー 1

 受講マニュアルと講習の流れ 

 

STEP①: 受講の前に準備して頂くもの

 受講はZOOMを活用して行います。 ZOOMアプリはでだれでも簡単に無料でダウンロードできます。

​⇒ こちらをクリックしてあなたが該当する​条件でダウンロードして下さい。

 

 受講人数などに合わせてディスプレイを選択、1~2人の場合はスマホでも大丈夫、施設など大人数で受講する場合は大型TVやプロジェクターなどがお勧めです。出来るだけWi-Fi環境のいい部屋で受講しましょう。

TPO.png

 

STEP②: 受講の流れとルールについて

    webチケットを購入すると前日か当日にZOOMリンクが送信されます。

 講習開始15分前から入室頂けます。途中参加は雑音が混ざる一因になりますので出来るだけ5分前にには入室して下さい。

 集団での受講の際は自身の機器のマイクを必ずミュートにして下さい。

 2人でコンビを組んでの稽古が理想ですが、マイク着用、手や衣類の消毒を徹底しましょう。

流れ.png

 

STEP③: リモート講習のメニューと習得意図を理解する

 講習の態様は2つのタイプを主軸とします。

講習1: 介護に強いつくりと体さばきの習得を網羅したカリキュラム

メニューその1: 収め流福祉護身法の準備運動

目的:福祉護身法を適切に実践できる柔軟で強い体幹つくりと、あらゆる武術に通じる体さばきのフィーリングの習得に加えて、介護アクシデント起こさない体つくりを目指します。

m1.png

メニューその2: 収め流福祉護身法のテクニック習得

目的:収め流福祉護身法を的確に行使するための基本的な体さばきと意識の理解、テクニック習得などを目指します。

奥義.png
bottom of page