top of page

​収め護身流/介護虐待対策プログラム

プログラム概要と考え方

“キーワードは、虐待の衝動を抑えるための具体的な技術と心の整え方”

 介護現場における介護虐待は一度発覚してしまうと、虐待を行なった本人に大きなペナルティーが科されるだけで無く施設や関連グループの信用を大きく失墜させてしまう極めて深刻な事例ですが、残念ながら利用者からの暴力が増加するのに同調する様に最悪のペースで増えているのが現状です。

 

介護施設の場合について厚生労働証が2017年度に行なった調査によりますと、
 介護施設で虐待が起こる理由は、「教育・知識・介護技術等に関する問題」が全体の65.6パーセントを占め最多です(246件)。以下、「職員のストレスや感情コントロールの問題」が26.9パーセント(101 件)、「虐待を行った職員の性格や資質の問題」が10.1パーセント(38件)、「倫理感や理念の欠如」が 7.7パーセント(29件)、「人員不足や人員配置の問題及び関連する多忙さ」が7.7パーセント(29件)という順で続いています。

 

​収め護身流/虐待防止プログラムとは

​ これら介護虐待の導火線に繋がる理由に対し、日本由来の武術のテクニックと精神を活用してその芽を摘み取ることを目的として体系化された介護技術です。

 

 プログラムが解決を目指す各課題と具体的手段 

  理由1:暴力への憂いによる怒りとストレスの蓄積

 介護スタッフの皆様が虐待に及んでしまう原因の1つに、利用者からのハラスメントによる怒りやストレスの蓄積があると思います。最も多いのは言葉による暴力ですが、叩かれる等のリアルな身体への暴力も増えております。

​ しかしながら、介護現場にリアルな身体への暴力に対する具体的から身を守る護身様の介護技術は無く、スタッフが抱え込まざるえないのが実状、そのことが怒りや大きなストレスとなってのしかかってしまうのです。

虐待1.png
悲しき事情.png

  理由1の解決手段: 福祉現場で使える護身様の介護技術を活用する

 課題1の解決手段は、本サイトのメインメソッドの1つである収め護身流/福祉護身法のを活用する事です。以下その活用手順と効果が期待出来るメカニズムです。

 

STEP1: 福祉護身法の技術を習得する ⇒こちら

 福祉護身法活用その1は、技を身に付けて行使出来るようになること、つまり新しい介護技術を身に付けることです。本法を習得する事でいざ暴力を振われた際の対処法のイメージが出来、実際に振われた際に痛い思いや慌てずに済むようになるので怒りやストレスの蓄積を薄めてくれる期待が高まります。

理由①のB.png

STEP2: 職場全体で福祉護身法を共有する

 福祉護身法活用その2は、本法を職場やグループ全体で共有して、職場で虐待防止について気軽に相談出来る職場環境を作るする事です。そうすることで従来、個々で対応していた為に闇に紛れていた虐待の衝動が軽くなるはずです。

虐待3.png
虐待4.png

  理由2: 疲労やストレスの蓄積、体調不良の持続

 仕事や私生活によって蓄積された疲労やストレスによって、体調不良が続くと介護アクシデントを起こすリスクが高まるなど負の連鎖に陥って、冷静な優しい対応が困難になるなどの理由で介護虐待の導火線なる要因の大きな1つなってしまいます。

虐待2.png

  理由2の解決手段: 介護の仕事に強い身体になって疲れやストレスを溜めない

 課題2の解決手段は、本サイトの介護の仕事に強い身体と心身メンテナンスの習慣化です。そうすることで体調が良くなって仕事のパフォーマンスも高まるなど良い循環が生まれ、感情のコントロールにも好影響が生まれる期待が高まります。 ⇒ こちら

虐待5.png
bottom of page